ソフトウェアのバージョンアップビジネスモデルは常に新規ユーザの獲得が最重要課題となります。もちろん既存顧客のバージョンアップ応諾率を高めることも重要ですが、応諾率はどんなにがんばっても100%にならないこと、バージョンアップ価格が一般に製品価格の半分以下であることから、成長の絵を描くには新規ユーザをいかに獲得するかがポイントになります。
グラフは2001年の1-3月期から、先日発表された2007年10-12月期までのApple のCPU 出荷台数推移です。各四半期における直前1年間の販売台数をプロットしてあります。
これを見ると一目瞭然ですが、日本市場はこの7年の間全く成長していないどころか縮小しているとさえ言えます。グラフの期間中World Wide の出荷台数が最も少なかった2003年4-6月期を基準にすると、北米は2倍、ヨーロッパはなんと3.1倍、直営店(Retail)は10倍、日本をのぞくアジア太平洋地域(Other Segments)でも3.3倍とiPod のヒットに比例して大幅に伸びています。
各地域の販売台数には各地域における直営店の販売台数は含まれていません。日本にも優良店である銀座をはじめ7店舗がありますが、仮に全200店舗の5%が日本国内で販売されていたとしても成長率はごく僅かです。
私の作っていたソフトは日本国内専用であったために、新規ユーザ獲得という点で非常に厳しい状況にあったわけです。逆に言えば熱心なファンの方々に支えていただいたお陰でここまで続けられたのです。
日本のMacユーザは高齢化が進んでいます。それこそ68kの時代からMacを使っているコアなユーザの買い替え、買い増しに支えられています。熱心なMac Fan の存在は世界中で共通ですが、日本以外の市場ではiPod を起爆剤に新しい若いユーザをうまく取り込むことができたのです。
最近になって日本も少しだけ伸び始めています。日本は1-3月期がもっとも売れる時期ですが、直前の10-12月期は9.1万台出荷しました。これは2001年以来の水準です。この調子でいけば1-3月期は12万台を超えるかもしれませんが、それでも海外の成長にはほど遠いのです。
がんばれアップル!
はじめまして。
自身のBlogのエントリーにも書きましたが、今回の出来事がきっかけでnorihito様のBlogに辿り着きました。(改めて、今までご苦労様でした。)
LCIIの頃からMacを愛用しており、自分にとっては単なる道具を越えた存在です。しかし、こう言ったデーターを現実に突きつけられると、日本が如何に厳しい状況に置かれている(色々な意味で)のがよく分かりました。
日本の市場は特殊だとかなんだかんだと言われますが、小生はその「特殊性」に短絡的に持って行きがちな風潮(アップルさんの話では無く総論として)が後ろ向きにさせているのでは感じてます。市場の有り様は万国共通の筈です。
そして、豊かな発想を摘み取るのでは無く、それを生かすような前向きなエネルギーを生かす様な方向に進んで欲しいと思います。
アップルさんは、それを重々承知してはるとでしょうし、そう言う壁を突き抜けることが出来ると考えています。長々と、失礼しました。
Posted by: おっくー | 01/29/2008 at 17:49
このグラフは少し割引してみなければならないでしょう。というのは日本のアップルストアーの売り上げはすべてアメリカの売り上げになっているはずです。何故アップルストアーの売り上げがアップルジャパンの売り上げにならないのか、その内部事情は分かりませんが。
Posted by: Yu | 01/30/2008 at 00:08
はじめまして。私はplusからのユーザーですが、アップルが日本で売れなくても個人的にはびっくりしません。私は今までトヨタの車を欲しいと思った事が無いように、デザインの美しい、拘りのある製品しか使いたくないのです。みんながウインドウズを使っているからという理由で吊しの
PC買っている一般人はライフスタイルの中にデザインを取り入れていないのでしょう。自分の持ち物や欲しい物を機能とデザインで選べばMac以外の選択は無いのです。ソフトが少ない、高い、いろいろあるとは思います。車で言えば進んでアルファロメオやフランス車買う人は少々の不具合よりも美しさと独自性を買うのですから。ヨーロッパで売れているのは、デザインに対する国民性だと思います。パリの公衆トイレしかり。
Posted by: akibafreak | 01/30/2008 at 00:23
>おっくーさん、
私はLCIIIからのユーザです。日本ではApple ブランドの浸透にずいぶん時間がかかっているではないでしょうか。つい数ヶ月前に派遣社員さんにApple ってパソコンもあったんだ〜なんて言われてビックリしましたが、日本ではその程度なのかもしれませんね。
>Yuさん、
Apple Store の直営店の売り上げは世界中すべてRetailでカウントされているはずですが、日本のApple Store オンラインの販売台数は日本国内としてカウントされていると聞きました。もしYuさんのおっしゃる通りなら発表されるAmericas とJapan の数字には意味がないことになります。
Posted by: norihito | 01/30/2008 at 00:25
>akibafreakさん、
おっしゃる通りですね。でもファッションにはずいぶんとこだわる人が増えているような気もします。(まだどんなコーディネートにも同じブランドバッグを組み合わせる女性が多いですが...)
もともと質素な国民性なので実用性と経済性というものも大変重要な要素だと思います。一台でWindows もiLife も動くMac というのはとても良い選択になってきたのではないでしょうか。
あと、大画面薄型テレビと何とかレコーダーの普及で、パソコンにテレビ機能が必須とならなくなってきたのも追い風だと思ってます。
しかし、テレビを見る時間が増えるとパソコンを使う時間が減るという問題もありますね。
Posted by: norihito | 01/30/2008 at 00:36
MACお宝探偵団のリンクから、お邪魔しています。
日本だけ売り上げが上がらないのは、経営陣が正しい活動をしていない事以外にはないでしょう。アプルがコンピューターメーカーであることを知らない人がいると言うこと自体、それを表しています。日本の市場は確かに特殊ですが、市場の特殊性はどの市場でも同じ、と思います。I have to say they don't know what they are doing.が私の感想です。
ほっとしてサン、マック関係のお仕事が見つかると良いですね?
Posted by: MacDNA | 01/30/2008 at 08:36
ClassicからMac派ですが、ことえりの日本語入力が使い物になるまでに時間がかかったことからも、日本市場に適切にアプローチしていないような気がしてました。個人的にはMacBook Airは12インチ液晶であって欲しかったな。薄さよりも幅を! その方が日本向きなのではないだろうか?
Posted by: PowerBook 12インチ使い | 01/30/2008 at 09:58
アップルジャパンの駄目駄目さ加減は、、、。
値段は高い、サービス悪い、日本発のものはファン製作の物だけ、、、。
これじゃ、このシェアは当然です。
何だか良くわからないH田さんとか、ただ座ってただけで、、、。別のマックに行っちゃった。 lol
すみません、マックを愛するあまり、、、もう止しましょう。(笑)
Posted by: hiro | 01/30/2008 at 11:45
業務でIIfxとNTX-Jを与えられたことがきっかけになったユーザーです。Appleの3rd.Partyだったもので、当時はAJが成功させようという意識を持っていたことは感じました。漢字Talkのベータテストで箱一杯のフロッピーが届いたことを懐かしく思います。
しかし、日本人は横並びをよしとする種ですから低迷したことも不思議には思いません。
逆にiPod iPhone効果かMacにスイッチする窓ユーザーが増えたことから、Appleの独自性や着目点、誘導したい世界と乖離する要求水準(サイズやポートの種類等)を求める声が増えたことを残念に思っています。
多少高価でも一部のセンシティブな層を市場とするのがよいのではないでしょうか。
Posted by: ライナスの毛布 | 01/30/2008 at 12:56
Macユーザーが高齢化していることに同意です。私は20代前半ですが、なぜMacを使っているかというと、親が使っていたからです。EGWord,EGBridgeも同じ理由です。親は50代です。親がMacを使っていない限り、私のような若者がMacを購入することはたぶん日本ではほぼ無いと思います。
これはWindowsで書いてるのですが、私はMacintoshに出会えたことにとても感謝しています。
Posted by: 20代です | 01/31/2008 at 14:57